こんにちは!
スマライフです。
スマホ情報ブログを書きつつ、Youtubeチャンネルでも動画発信をしています。
2019年11月15日に発売された「ポケットモンスター ソード・シールド」でエラー落ちやセーブデータ破損が起きる問題がネット上で拡散しています。
「この情報はデマ」、「本当に起こった…」など色んな情報が飛び交っている状態です。
今回は修理屋の観点から今起こっている問題はスイッチの本体側の問題である可能性があることについて詳しく見ていきたいと思います!
ポケモン剣盾で起こっている問題
では、今回はネット上で騒がれているポケモン剣盾で遊んでいる途中にエラーが出る問題について詳しく見ていきましょう。
ゲームプレイ中にエラー落ち
Switchの「ポケットモンスター ソード・シールド」をプレイしていると、エラーが起こりゲームがプレイできなくなるという報告が上がっています。
パッケージ版とダウンロード版の両方で起こっており、特にダウンロード版での報告が多いです。
エラーが出るとスイッチの画面に「エラーが発生したので、ソフトが終了しました」と警告が出ます。
特定のシーンで出るわけでは無く、どの場面でも出る可能性があるとのこと。
セーブデータが消える?SDカードの問題と噂される
セーブデータが消えたとの報告も上がっては来ていますが、実際の所件数が少なく信憑性も少ないのでセーブデータが破損することは余程の事が無い限り無さそうです。
実際にSDカードが原因とされていますが、スイッチのセーブデータは本体側のメモリに保存されるので基本的にエラーがセーブデータに影響を及ぼすことはありません。
しかし、ダウンロード版の場合はSDカードにゲームのデータ(セーブデータでは無い)が保存されるので、ゲーム中のエラーがSDカードの問題である可能性はゼロではありません。
このような場合でもダウンロード版は再ダウンロードが可能なので、SDカードを新しくして再ダウンロードをすれば、本体に保存されてあるセーブデータを呼び起こすことが可能です。
ポケモンのソフトの不具合では無く、Switch本体の問題の可能性がある
実際に報告されてある、ポケモン剣盾をプレイ中に起こる不具合と照らし合わせて本体の問題である可能性を考えていきます。
ゲーム中のエラー落ち
これに関してはスイッチの本体のソフトウェアとポケモンのソフトとの相性が問題である可能性があります。
なので、エラーが起こる方はスイッチ本体のファームウェアが最新であることを確認して下さい。
あと、考えられる原因としては本体のゲームスロットの破損です。
ゲームが出来るということは読み込めてはいるので、完全破損の可能性は低いですが壊れかかっている可能性もあります。
実際にスイッチのゲームスロットの破損は経年劣化で全然あり得ます。
パッケージ版で遊んでいてエラーが出る方はゲームスロットの故障も疑いましょう。
SDカードのエラーについて
SDカードのエラーについてはSDカード本体の問題の可能性が非常に高いです。
SDカードは種類も豊富にあり、性能もピンキリです。
どこのメーカーか分からない格安のSDカードを使用していると破損するリスクも高くなります。
なので、信頼のおけるメーカーのSDカードにするのが賢明です。
私がおススメするのが任天堂スイッチで動作確認済みのSDカードです。
本当に信頼度を優先するなら任天堂公式ライセンスを取得したSDカードがおススメです!
SDカードを交換しても同等のエラーが出る場合は他のゲームでも同じ症状が出るかを確認してみて下さい。
もし、出れば本体側のSDスロットが破損している場合もあります。
そこまで多くは無い症状ですが、本体のSDスロットの故障も可能性の1つに入れておきましょう。
ポケモンプレイ中のオレンジスクリーンについて
ポケモンプレイ中にオレンジスクリーンになったとの報告も一部上がっていますが、これは完全に本体の基板の問題です。
ブルースクリーン同様、本体の制御チップが破損することで起こります。
これに関してはポケモンプレイ中、本当にたまたま起こったと思っていいでしょう。
ちなみに誰でも起こる可能性はあり、こうなるとデータの抜き出しが難しくなるのでセーブデータのバックアップは日頃から行うようにしましょう!
Switch自体壊れやすいゲーム機であることを理解する
以前にも記事にしていますが、スイッチ自体が壊れやすいゲーム機であることをまずは覚えておきましょう。
今回のポケモン剣盾はSwitchユーザーの多くが購入されていると思います。
それだけ分母が多いゲームなので、やはり不具合が報告される確率も高くなります。
たまたま、ポケモンプレイ中に本体が破損してしまった場合でも、新しく発売されたゲームですので疑いたくなる気持ちも分かります。
しかし、今回の件に関しては全員が出ている症状ではないので使用環境の違いによるもの、もしくはスイッチ自体が壊れかかっていたことで出てしまった症状と考えるのが賢明でしょう!
なので、気にせずに遊ぶのが良いとは思いますがスイッチは精密機器なのでいつ何時壊れるか分かりません。
日頃からのバックアップは忘れずに取るようにしましょう!