こんにちは!
スマライフです。
スマホ情報ブログを書きつつ、Youtubeチャンネルでも動画配信をしています。
先日、iPhone12シリーズが発売され購入された方は多いと思います。
デザインも一新され、高機能かつデザイン面でも非常に優れており、所有欲を満たしてくれるiPhoneになっています。
ただ、iPhoneは殆どのモデルで価格が高額となり一部のモデルでは10万円を超える最早、高級品といってもいいぐらいの端末となっています。
ここまで高額だと壊れた時の修理費用のダメージも大きく、保険に入ることがマストになってくるでしょう。
今回は修理屋で働いてる私が「iPhoneを購入後、モバイル保険への加入をオススメする理由」と「Apple Care+との違い」について書いていきます。実際に私も入っていますが、安心感が違います。
・Apple Care+とモバイル保険の違い
・Apple Care+とモバイル保険はどちらがお得?
・保険は安心を買っているのか?
モバイル保険とApple Care+の違いについて
恐らく、Apple製品を買うと多くの人はApple Care+に入ると思いますが、このApple Care+とモバイル保険の違いを最初に見ていきましょう。
Apple Care+
AppleCare+ for iPhoneでは、過失や損傷に対する修理などのサービスを1年間に2回まで受けることができます。
各サービスの料金はAppleの公式ページに記載されています。
apple.com/jp/support/products/iphone/
iPhoneのApple Care+の価格は8,800円〜22,800円(税抜)となっています。
入ると2年間に保証が延長され、保証期間内で2回まで修理を格安で受けることができます。
+2,000円(税抜)ほど高くはなりますが、盗難紛失プランもあります。
Apple Care+の価格は端末の購入金額に応じて決まっており、iPhone12 ProやMacbookなどは比較的割高になっています。
モバイル保険
モバイル保険は月額700円(税込)で年間10万円までの修理費用を保証してくれます。
一度に保険に入れる端末は3台となっており、3台マックス入っても月額料金は変わりません。
例えば
・Macbook(副端末)
・Nintendo Switch(副端末)
などの入り方もできます。
通信ができる機器ならなんでも加入が可能な所がメリットです。
年縛りも無いので、加入した年に10万円の保証使い切っても翌年にまた10万円まで保証をしてくれることになります。
通信機器専門の保険サービスであることからその辺のサポートは手厚いです。
Apple Care+とモバイル保険どっちがお得?
私個人もモバイル保険に加入しており、「iPhoneSE(第2世代)」と「Macbook Air」の2台加入しています。
保険に加入した端末が複数端末あった場合、モバイル保険の方が圧倒的にお得と言えるでしょう。
あとは以下のようなメリットがあります。
Appleで修理できないもしくはデータが消えると言われた場合
端末が激しく損傷してたり、一部の故障に関してはAppleで修理ができないものもあります。
この場合、Apple Care+ではエクスプレス交換サービスとなり、12,900円(税別)で新しいiPhoneと交換されることになります。
ただし、iPhoneに壊滅的な損傷があったり不正改造がある場合は端末費用を請求される可能性があります。
そして、何より端末交換の場合データが全て消えてしまうためバックアップを取っていないとデータが失われます。
データを失わないようにするために私が働いているような非正規の修理屋に依頼をする必要があります。
実際に私もAppleで修理ができないと言われた方の端末を多く修理してきました。
その場合、Apple Care+は有効ではなく修理費用は実費となります。
しかし、モバイル保険の場合は非正規の修理店でも正規の修理店でも修理の証明書が発行できればどこでも使うことが可能です。
保険が使える場所を限定しないのもモバイル保険のメリットです。
万が一、非正規の修理店で修理不可と言われた場合でも
・副端末:最大7,500円まで
(購入金額によって決まる。iPhoneの場合は全モデル端末費用が25,000円以上なので最大で保証してもらえます。)
この金額は保証してくれます。この修理不可時のサポートも手厚いです。
2年間のみのApple Care+と年数制限の無いモバイル保険
Apple Care+は2年間のみの保証ですが、iPhone自体iOSのサポート期間も長くスペックを考えても4〜5年は使用可能です。
多くの方は2年契約でiPhoneを契約し、端末費用を払い終えた後にApple Care+が切れてしまうので、ここで新しい保険に加入もしくは保険をかけないで使うことになります。
*キャリアの保証サービスに入られていればまた別となります。
その面モバイル保険は年数制限がないので、その端末を持っている間はずっと保証され続けられますし、機種変更をしても手続きさえすればすぐに再登録が可能です。
新しい機種を買うたびにいちいち保険に加入しなおすこともないので、めちゃくちゃ楽です。
複数端末入れることが一番メリット
基本的に保険サービスは1つの契約に対して1台となりますが、冒頭でも説明したようにモバイル保険であれば最大3台まで加入が可能となっています。
今の時代通信できる機器を1台しか持っていない方は少ないでしょうし、各端末ごとに保険に加入するのはめんどくさ過ぎます。
私もiPhoneとMacbookを別々の保険に入るのはまず金額が高くなりますし、面倒すぎたのでモバイル保険を選びました。
これが一番メリットかもしれません。
保険は結局、”安心”を買うと言うことです
保険に入っていても端末が故障しなければ毎月の保険金額を払っているだけとなりますが、正直壊さなくても入っているだけで安心感が違います。一度端末を壊したことがある方は分かると思います…
もちろん、スマホを壊して保険に未加入でも家計に致命的なダメージを追うわけではないのですが、それでも万が一、故障すると機種によっては数万円単位でお金が飛んでいきます。
パソコンであればもっと飛んでいく可能性があります。
恐らくモバイル保険で3台電子機器を登録していればいずれか1つは故障する可能性が高いです。
僕自身も修理屋で働いていて、修理費用に愕然とする方もおられます。(特にiPhoneであればiPhoneX以降は修理費用が高額です。)
「画面が映らなかったり」、「起動ができなかったり」などの致命的なトラブルで中のデータを取り戻すために高いお金を払ってでも修理をしないといけない状況になる可能性もあります。
私も昔は保険に一切加入はしていなかったのですが、やはり最近の端末価格と修理費用を見ていると万が一のために入っていた方が良いと思います。
世の中には色々な保険があるので、どの保険に入るかを迷っている方は是非今回の記事を参考にしてみてください!
✔︎スマライフのYoutubeチャンネルでもモバイル保険についてボヤいています