こんにちは!
スマライフです。
スマホ情報ブログを書きつつ、Youtubeチャンネルでも動画配信をしています。
2020年10月23日にiPhone12,12Proが発売されて、iPhone12 miniとiPhone12Pro MAXは11月13日に発売されます。
その約、半年前に発売されたのがiPhoneSE(第2世代)です。
私もこのiPhoneSE(第2世代)を購入して半年程利用しています。
正直、コスパ的にはiPhoneSE(第2世代)が優秀すぎるので、今回は今からどちらを買うか迷っている方へ「iPhone12よりiPhoneSE(第2世代)が優れている点」と「iPhoneSE(第2世代)で十分な理由」をご紹介していきます。
iPhone12/12Pro/12miniとiPhoneSE(第2世代)のスペックを比較
では、最初にiPhone12/12Pro/12miniとiPhoneSE(第2世代)のスペックを比較していきます。
iPhoneSE(第2世代) | iPhone12 | iPhone12mini | iPhone12Pro | |
---|---|---|---|---|
画面サイズ | 4.7インチ | 6.1インチ | 5.4インチ | 6.1インチ |
CPU | A13 Bionic | A14 Bionic | A14 Bionic | A14 Bionic |
メモリ | 3GB | 4GB | 4GB | 6GB |
ストレージ | 64GB/128GB/256GB | 64GB/128GB/256GB | 64GB/128GB/256GB | 1268GB/256GB/512GB |
カメラ | シングルレンズ | デュアルレンズ | デュアルレンズ | トリプルレンズ+LiDAR(ライダー) |
生体認証 | Touch ID | Face ID | Face ID | Face ID |
回線 | 4G | 5G対応 | 5G対応 | 5G対応 |
重さ | 148g | 164g | 133g | 187g |
価格(税抜) | 44,800円〜 | 85,800円〜 | 74,800円〜 | 106,800円〜 |
カメラ性能とCPU性能はiPhone12の方がもちろんですが上です。iPhoneSE(第2世代)はシングルレンズとなりCPUはiPhone11と同じ、A13Bionicを搭載しています。回線も5G回線にiPhone12から対応しました。
しかし、iPhoneSE(第2世代)にも必要なスペックは備わってしますし、スマートフォン全体で見た時にスペックは上位にくるポテンシャルは持っています。
では続いてiPhone12よりiPhoneSE(第2世代)の方が圧倒的にコスパに優れている面をご紹介していきます。
iPhoneSE(第2世代)のコスパが優れている点
では、iPhone12が必要ない理由とiPhoneSE(第2世代)がコスパに優れている点を一緒に紹介していきます。
iPhone12の5Gは正直まだいらない
iPhoneにもようやく5G回線に対応しました。しかし、各キャリアの設備がまだ追いついていません。
全国の5Gカバー率もまだまだ少なく、4Gと同じ領域をカバーするのにあと数年はかかります。
格安SIMを使っているユーザーはもっとかかるかもしれません。
その頃にはまた新しいiPhoneが出て結局5Gをあまり使わずに乗り換えている可能性もあります。
通信回線はまだまだ4Gで十分です。仮に5Gが今使えたとしても5Gに時代がまだ追いついておらず恩恵をあまり受けることはできないでしょう。
カメラ性能はiPhoneSE(第2世代)のシングルレンズでも十分
恐らくスマホを買う前に一番注目するのはカメラの性能でしょう。
年々、カメラは改良されますが昨今頭打ち感は出ています。
ポートレートや夜間撮影、望遠など多機能になりカメラ性能が向上をしていますが、「本当にその性能差わかる?」と疑問に思ってしまいます。
確かにシングルレンズとデュアルレンズ、トリプルレンズとできることは違いますがカメラとして写真を撮る能力だけでみるとそこまで性能差はありません。
以下がiPhoneSE(第2世代)で撮った写真です。
何も補正をしていない状態でこのレベルの写真が撮れます。
シングルレンズでもこのレベルの写真が撮れると思うと何の不満もありません。
CPU性能の差なんて感じる機会は殆どありません
iPhone12はA14BionicでiPhoneSE(第2世代)はA13Bionicとなっており、A14Bionicではプロセスルール7nmから5nmに変更され、搭載されるトランジスタ数も向上、もちろん性能も上がっています。
しかしながら、性能を底上げしただけで実際に大きな差はありません。
A14 Bionicは消費電力が激しい5Gに対応ができるように省電力チップとして開発・搭載されていることが一番濃厚ですが、肝心の5Gは現段階であまり多くのエリアで使えずチップの恩恵を最大限に受けることはできないでしょう。
通常使用だけであればA13Bionicチップでも十分ですし、もっと言えば1世代2世代前のチップでもまだ全然通用します。
有機ELディスプレイは確かに綺麗、しかし必要かどうかは微妙
iPhone12の全シリーズに搭載された有機ELディスプレイ、Appleでは「Super Retina XDR」として出せれています。変わってiPhoneSE(第2世代)は通常の液晶で「Retina HDディスプレイ」と呼ばれます。
発色の良さや解像度、液晶の表示性能はSuper Retina XDRの方が綺麗です。しかし、大きな差があるかというとなかなか視認するのは難しいでしょう。
逆に有機ELディスプレイの発色が少し黄色く微妙と思う方もおわれます。そして有機ELディスプレイのデメリットとして構造上、非常に壊れやすいのとパーツ原価が高いため修理費用が高くなってしまう面があります。
ここに関しては人それぞれなので実際に目で確認して映り方を見てみた方が良いです。
iPhoneSE(第2世代)は総合的に見てコスパが良い
iPhoneSE(第2世代)は一番下の容量(64GB)で44,800円(税別)とiPhoneの中では一番安い価格帯となっています。
CPUやカメラの性能を見てもこの価格帯となればかなりコスパが良い端末です。
iOSも今後数年は対応するので、4〜5年は現役で使える端末となるでしょう。
まとめ
iPhone12とiPhoneSE(第2世代)を迷われている方がいらっしゃれば私はiPhoneSE(第2世代)をオススメします。iPhoneの中ではコスパがかなり優れた端末ですし、使用した感じも非常に満足がいく端末となっています。
生体認証がFace IDでは無く、Touch IDであるのも今の状況(コロナでマスクが日常になっている現在)では役に立ちます。
もし、同じコスパで対抗するならiPhone12 miniなどがオススメです。
バッテリー持ちなどは性能面からiPhone12シリーズの方が良いです。
iPhoneSE(第2世代)より3万円程高くはなりますが、最新端末であることも含めるとお買い得と言えるでしょう。
私も使っていますが、LINEモバイルなどの格安SimでもiPhoneSE(第2世代)の取り扱いがどんどん始まっています。
>>LINEモバイルについて詳しくはコチラ
機種変更を考えている方は是非、今回の記事を参考にしてみてください!
✔︎スマライフのYoutubeチャンネルでもiPhoneSE(第2世代)のレビュー動画を上げています。