こんにちは!
スマライフです。
スマホ情報ブログを書きつつ、Youtubeチャンネルでも動画配信をしています。
「スマホの画面が突然映らなくなった…」
「音やバイブは鳴るけど画面だけが映らない…」
こんな症状になってしまった方いませんか?
「ヤバイ…バックアップ取ってねーーーーー!!!」
って焦る方は多いでしょう。
この症状は結構よくある症状であり、今なっていない人も何かの拍子にこの症状になってしまう可能性があります。こんな症状になった時は焦らずにしっかり対処することでデータは取り戻せます!
今回は「修理屋が教える!スマホの画面が真っ暗で映らない時の対処法!」をご紹介していきます!
スマホの画面が真っ暗になり映らなくなる原因
画面が映らなくなる原因は多岐に渡ります。
1つずつ見ていきましょう。
スマホの画面が真っ暗になる原因:落下による衝撃
これが正直一番多いです。
落下後に画面が映らなくなったり、時間が経ってから真っ暗になったりした場合は画面が破損しています。
この時に音やバイブが鳴っていれば画面のみの破損であり、何も鳴らない場合は端末自体が起動していません。
後者の方が症状としては重いです。
音やバイブがなっていれば、画面を交換すれば高確率で直るのでまだ安心です。
端末自体が起動していればデータも無事ですので、ご安心下さい。
落下により故障は昨今のスマホに搭載されてある有機EL液晶の方が普通の液晶より多いです。
なので、iPhoneX/XSやGalaxyを持っている方は落とさないように注意しましょう!

スマホの画面が真っ暗になる原因:水没
これは次に多い故障です。
水没したり、お風呂などで使用している方に多いです。

水没してしまうと電源がつかなくなることの方が多いですが、画面のみが映らなくなることもあります。
画面に水が入ってしまい、画面についているチップが破損してしまうことが原因です。
多くの場合画面交換で直りますが、場合によっては水没修理をしないと直らない可能性もあります。
そして水没から復旧したとしてもまた画面が映らなくなってしまったり別の所に症状が出てしまう可能性があるので、直れば要バックアップです。
スマライフの公式Youtubeチャンネルにて画面が水没したiPhone7が画面交換で直った動画を公開していますので、是非参考にして頂ければと思います。
ちなみにですが、水没処置のみで直らない場合は基板の修理という更に高度な修理プランが必要になってくる可能性もあります。
この基板修理は一部の修理店でしか行えず、かなり高額な修理になることが多いので、なるべく水場でスマホを使用するのをやはり控えた方が良いです。
私が個人的にやった基板修理をYoutubeチャンネルにて交換しているので、興味のある方は是非こちらも見てください。
スマホの画面が真っ暗になる原因:ソフトウェアの不具合
可能性としては低いですが、ソフトウェアの不具合によって画面が映らなくなることもあります。
ゲーム中や動画を見ている時に多い症状となります。
映らなくなった場合は強制終了または強制再起動で殆どの場合、復旧しますのでご安心下さい。
もし、直らなければリカバリーモードからアップデートを試しましょう!


画面が映らなくなる原因は殆どがこの3つに該当します。
中には衝撃や経年劣化または自己修理失敗による基板の破損もあります。
では、続いて対処法について見ていきましょう!
スマホの画面が映らなくなってしまった時の対処法
画面が真っ暗になってしまった場合の対処法ですが、これに関しては修理以外ありません。
強制再起動や終了で直れば問題はないですが殆どの場合、画面の破損や本体の物理的な不具合になるので修理が必要です。
SimカードやSDカードを抜いたり、バッテリーが簡単に外せるものであれば外して付け直しても直る見込みは薄いでしょう。
「どうしてもデータだけ抜き出したい」、「一時的に中のデータを覗きたい」場合は、外部出力をすれば映る可能性があります。
まず、iPhoneの画面を外部出力する方法を見ていきましょう。
>>モバイル保険について詳しくはコチラ
iPhoneを外部出力で画面を映す方法
テレビやその他モニターにあるHDMI端子にHDMIケーブルを接続して、iPhoneの画面を出力します
それにはこの2つが必要です。
この二つを用いて、iPhoneの画面を外部出力します。
ケーブルを繋ぐだけで出来るので簡単です。
テレビの入力をHDMI(差したHDMIの端子番号に合わせる1なら1、2なら2)すればそのまま出力されます。
ただし、本体基板の液晶出力ラインが壊れていればテレビやモニターにも出力されないので注意して下さい。
XperiaやGalaxyを外部出力で画面を映す方法
XperiaやGalaxyも基本的にiPhoneと同じです。
HDMIケーブルと変換アダプターがあれば出力が可能です。
まず、充電口がMicro-USBの場合は下記の変換ケーブルでスマホとテレビに繋げば可能です。
Type-Cの場合は下記の変換ケーブルとHDMIケーブルがあればテレビに出力されます。
出力方法はまず電源を切ってからテレビとスマホをHDMI端子で接続し電源つけるだけでオッケーです。
注意点としては一部の機種では専用の変換アダプターが必要になったり、出力が上手くいかない機種もあります。
iPhoneと同じく液晶出力ラインが壊れていればテレビやモニターにも出力されないので注意して下さい!
他の機種も同じような方法で出力することが可能なので、もしどうしても一時的に操作したい場合は試してみて下さい!
画面が映らないスマホを修理をしてしまう
外部出力は色々機材を揃えたりしないといけないので面倒という場合は画面を修理してしまう方法が一番手っ取り早いです。
画面が真っ暗でも殆どの場合は画面自体の破損なので交換でなります。
修理する際の注意点ですが、メーカーやキャリアでは画面が真っ暗な症状は重度の破損となるため端末交換となりデータが消えてしまいます。
なので、画面のみを交換してもらえる専門の修理業者に頼むのがベターです。
「”自分の使っている機種” 画面修理」とかで検索すれば沢山出てくるので、是非探してデータを消さずに修理してもらって下さい!
まとめ
画面が映らなくなってデータが取れない・見れないと焦ってしまうことも多いですが、外部出力や修理でデータは確認できるようになることが殆どです。
特に最新機種によく搭載されている有機ELディスプレイは圧力や衝撃により画面が真っ暗になる故障が非常に多いです。
画面が映らなくなるトラブルになんてならないと思っている方も多いと思いますが、私も修理屋で働いていてかなり多くの画面トラブルを見てきました。
やはり映らなくなると焦ってしまうと思いますが、そこで焦らず適切な対処を取るようにしましょう。
適切な対処をとればデータも全て戻ってきます。是非今回の記事を参考にしてみて下さい。